特集

ツラい冷えとサヨナラしたい!「温活」はじめよう

寒さが増してくると、冷えがつらいという方も多いのではないでしょうか?
冷房や冷たい飲み物など、冬でなくてもお困りの人もいらっしゃるかも知れませんね。

寒がりだから、毎年のことだからと諦めず、冷えに負けない「温活」を始めてみませんか?

その不調、冷えが原因かも?

昔から「冷えは万病のもと」といいますよね。

冷えが気になる、というと手足の冷えや冷房などで体が冷たく感じることを思い浮かべがちですが、体が冷えるとその場で寒さや冷たさがつらいだけではなく、疲労や不眠、肩こり、生理痛の悪化などの体調不良の原因になることも。

また美容面では目の下のクマやむくみ、肌代謝が低下してしまうこともあり、健康にも美容にも冷えは大敵なのです。



あなたも当てはまる!?生活習慣チェック

身体が冷える原因には、体質・体格、自律神経の乱れなどが挙げられますが、生活習慣によって冷え体質になってしまっていることも。 冷えやすい原因となる生活習慣が当てはまってしまっていないか、チェックしてみましょう。

【冷えやすい原因となる生活習慣】 運動する習慣がない、運動不足だ
偏食、食生活が気になっている
デスクワークが多い
お風呂はシャワーで済ます
オシャレのために締め付けの多い服や薄着をする

冷えに負けない「温活」とは?

「温活」とは、健康を維持するために適正な体温まで基礎体温を上げる活動のこと。
冷えに負けない「温活」習慣をご紹介します。
前項で当てはまる項目があった人は生活習慣を見直してみましょう♪

【冷え防止の習慣例】
自分に合った運動を行う
バランスの良い食生活を心掛ける
温かい服装をする(常に下半身を温かい状態に)
サウナ、水風呂の交互入浴
半身浴等の入浴
・冬は寝ているときも湯たんぽなどで下半身を温かく
足裏に刺激を与える(足ツボや裸足の生活など)
ヨガ等で体幹を鍛える


体を温める食材で体の中からポカポカ♪

身体を温める食材や飲み物を取り入れよう

食べ物には、体を冷やすもの、温めるものがあり、体を温めたい時には根菜や香辛料を取り入れると良いとされています。
またカボチャやカリフラワー、ねぎ、ゴボウ、ニンジン、レンコンなど冬に旬を迎える食材、または寒い地域でとれる食材にも体を温める働きがある食材が多いです。
温かい飲み物でもコーヒーなどに含まれるカフェインは、体を冷やす作用がありますので、飲み過ぎに注意が必要です。


ショウガ粉末でおいしく温活
赤い皮のショウガを丸ごと粉末にして、昔ながらの製法を守り続ける種子島の手作り黒糖とブレンド。
ショウガの香り、辛みと黒糖のまろやかな甘みでいろんな飲み物・食べ物と相性が良く美味しくお召し上がりいただけます。

● 綺羅赤ショウガ黒糖 ●
赤ショウガ丸ごと粉末、赤ショウガエキス末、オーガニックショウガエキス末の三種類のショウガ素材を独自ブレンドで配合。
ピリリとした辛味で美味しく仕上げました。

 ⇒商品詳細ページへ

まとめ

いかがでしたか?
今回は、【冷えに負けない「温活」】でした。
服装や身体を温める食材など、まず取り入れやすいところから始めてみましょう♪

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。